【夏バテ対策3選】今年こそはバテたくない!暑くても毎日元気に過ごすためのポイントは?

毎日ジメジメとツラい季節、心とカラダがぐったりしてきていませんか?
天気がスッキリしない日は、身体の調子も上がりにくいですよね。梅雨が明けると一気に気温が上昇し、暑い夏がやってきます。
夏に気を付けたいのは何といっても「夏バテ」。

「毎年夏に一度は体調を崩してしまう」
「初夏に体調を崩しやすい」
「今年こそは夏バテになりたくない!」

そんな方へおすすめしたい、早めの夏バテ対策をご紹介します。

 

夏の不調の主な原因は?


夏に現れるさまざまな不調の原因は、主に次の3つと言われています。

①外の暑さによる体力の消耗
②室内外、昼夜の寒暖差に対応による負担
③紫外線による疲労

夏は外の暑さによって汗をかきやすく、体内の水分だけでなくナトリウムなどの身体の調子を整えるミネラルも排出されてしまいます。その結果、身体のバランスが崩れバテやすくなります。

また、クーラーの効いた室内と屋外の寒暖差に対応するために身体は体温を調節しますが、体温調節が繰り返されることにより身体に負担がかかり自律神経が乱れ、その結果疲労の蓄積につながります。

さらに、紫外線と疲労にも意外な関係があります。太陽の光を浴びた後、ドッと疲れたような感覚になった経験はありませんか?
紫外線を浴びると、身体はこれに対抗するため血液中のブドウ糖を増やしてエネルギー代謝を活発にします。その際、エネルギー代謝の補助としてビタミンB群が使用されますが、ビタミンB群は身体の調子を整える役割も果たしているため、エネルギー代謝にたくさん使われてしまうことでビタミンB群が不足し疲れを感じやすくなります。

 

夏の不調を乗り切る3つのポイント


夏の不調対策のポイントは次の3つです。

①自律神経が乱れにくい生活をする
②ビタミンやミネラルをまめに摂取する
③紫外線対策をしっかり行う

自律神経を整える生活習慣としては、朝に太陽の光を浴びる、激しい運動は避け夕方に軽い有酸素運動をする、毎日決まった時間に食事をする、眠る直前までスマホやテレビの画面を見ない、などのことを心がけましょう。

ビタミンやミネラルは食品からバランスよく摂取できるように、野菜や魚類、豆類、海藻類などを意識的に食べましょう。

そして、なるべく直接紫外線を浴びないように日焼け対策をしっかり行ってください。もしも「うっかり焼けてしまった!」という時はアフターケア(冷やす、保湿する)を忘れず、ビタミンの補給も念入りに。

 

夏におすすめのセルフケア商品

純美酢


▼こんな方におすすめ

・朝起きた時、いつもダルい
・子どもの体力についていけない
・疲れが溜まっていて仕事に集中できな

 

黒梅丸


▼こんな方におすすめ

・夏は特にバテやすく、朝起きた時から疲れている
・夕方まで体力がもたないと感じる
・栄養ドリンクが手放せない

 

アムレース コンディショニングアクアジェル


▼こんな方におすすめ
・通勤や洗濯干しなどで「うっかり日焼け」をしてしまう
・日焼けをした後や虫刺されの後、ヒリヒリしやすい
・肌が敏感なので、やさしいスキンケア用品がほしい

 

CBDボディケアオイル50ml


▼こんな方におすすめ
・クーラーによる冷えで肩や首が凝りやすい
・立ちっぱなしの時間が長く、脚がむくむ
・一日の終わりに気分をリフレッシュして眠りたい

 

足三里


万能のツボ「足三里」は、胃腸の不調や疲れ、倦怠感に効果が期待できます。

足三里の歴史は古く、俳人松尾芭蕉は、奥の細道を旅する際に足三里にお灸を据えて移動していたといわれています。奥の細道の総移動距離はなんと2,400㎞で、1日の歩行距離が50㎞を超える日もあり、当時の芭蕉は45歳でした。かなりの体力が必要な中、足三里にお灸を据えることで胃腸の疲れが回復ししっかり食事を摂れるようになり、長距離の移動にも耐えられたのではないでしょうか。

夏バテは放置すると大きな不調に繋がる可能性もあります。不調が続く場合は、身体のプロである接骨院・整骨院・鍼灸院の先生に相談することもおすすめですよ。

HONEY-STYLEでは、地域別はもちろん「キッズスペースあり」「女性スタッフがいる」などの条件を絞って、あなたにピッタリの接骨院・鍼灸院を探すことができます。

接骨院を探す