タケノコとタコのバターライスの焼きおにぎりのレシピ

かみ応えのある具を主役に。
かむことを意識して食べると、唾液が出て消化が促されるほか、アゴの筋肉が鍛えられてフェイスラインがすっきり。また、食事に時間をかけてよくかむと、少量でも満腹感が得られ、食べ過ぎの抑制にもつながります。
「アゴが痛い」「口が開けにくい」などの症状が気になる顎関節症は、ストレスやかみ合わせの悪さなど多彩な要因で起こるといわれ、左右の歯でバランスよくかむことも予防策の一つ。料理研究家の友兼由子さんに今回教わったのは、アゴの健康につながるしっかりかむレシピ。
「野菜は大きめに切り、かためにゆでて余熱で火を通します。栄養分が損なわれにくく、よくかむことで食材のおいしさが味わえるので、食事の楽しさにもつながります」。
旬の食材を使ったり、調理法を工夫して食感を楽しむなど、かんで味わうためのヒント満載のレシピで、かむ習慣を身につけたいものです。
- 材料(4人分)
- 作り方
材料(4人分)
- タケノコの水煮…150g
- ゆでタコ…150g
- 水…400cc
- ブイヨン…1個
- 米…2合(洗わない)
- ニンニク…1かけ(みじん切り)
- オリーブ油…大さじ1
- バター…10g
- コショウ…少々
- しょう油…適量
- 木の芽…適量
- 芽キャベツ・ベビーリーフ…各適量
POINT.1

食材は取り置き食感を残す
タケノコとタコはブイヨンで煮て取り出し、炊き上がったご飯に混ぜて歯応えを生かす。旨みが出た煮汁は取り置き、炊飯時に混ぜる。
POINT.2

バターは冷たいまま使う
バターは冷蔵庫に入れておき、冷たい状態で炊き上がったご飯に混ぜるのがコツ。風味が全体に行き渡り、ご飯にツヤが出る。
作り方
- 鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したらブイヨンと、2cm角に切ったタケノコとタコを入れてさっと煮て、ザルにあけて煮汁をとっておく。
- フライパンにオリーブ油を熱し、ニンニクを入れて焦がさないように炒め、香りが出たら米を加えて透き通るまで中火で炒める。
- 炊飯器の内釜に②と、①の煮汁を入れ、炊き上がったら、バター、コショウ、①のタケノコとタコを加えて混ぜる。
- 丸く平らにおにぎりを握り、フライパンにのせて表面をこんがりと焼き、表面にしょう油を塗りながらさらに焼く。
- お皿に盛り、おにぎりの上に木の芽をのせ、さっとゆでた芽キャベツ、ベビーリーフを添える。
食材をチェック

タケノコ
時間が経つとえぐみが出るので新鮮なうちにゆでる。穂先より根元に近いほうが歯応えがいい。タンパク質や食物繊維に富む。

タコ
アミノ酸の一種・タウリンという栄養成分は、疲労回復に役立つと言われる。かむほどに旨みが出るので歯応えを残して調理。
料理研究家 友兼 由子さん
ともかねよしこ/ケータリングやフードコーディネート、食をプロデュースする「L.A.C.」主宰。モロッコなどの北アフリカ、アジア、ヨーロッパで出会った各国の家庭料理を得意とし、雑誌などの各メディアで活躍中。神戸で毎月少人数制の料理教室を開催。