鶏軟骨とキャベツのゴマ塩ダレのレシピ

食感とおいしい音にはまりそう。
かむことを意識して食べると、唾液が出て消化が促されるほか、アゴの筋肉が鍛えられてフェイスラインがすっきり。また、食事に時間をかけてよくかむと、少量でも満腹感が得られ、食べ過ぎの抑制にもつながります。
「アゴが痛い」「口が開けにくい」などの症状が気になる顎関節症は、ストレスやかみ合わせの悪さなど多彩な要因で起こるといわれ、左右の歯でバランス良くかむことも予防策の一つ。料理研究家の友兼由子さんに今回教わったのは、アゴの健康につながるしっかりかむレシピ。
旬の食材を使ったり、調理法を工夫して食感を楽しむなど、かんで味わうためのヒント満載のレシピで、かむ習慣を身につけたいものです。
- 材料(4人分)
- 作り方・手順
材料(4人分)
- 鶏軟骨…120g
- キャベツ…150g
- 強力粉(なければ薄力粉)…大さじ1
- サラダ油…大さじ1弱
- 塩・コショウ…各少々
- すりゴマ…小さじ1
- ゴマ油…小さじ1
- スナップエンドウ…2個
- イタリアンパセリ…適宜
- レモン…1/8個(くし切り)
A
- 酒…小さじ2
- しょう油…小さじ1
B
- ニンニク…1片(みじん切り)
- ショウガスライス…1枚(みじん切り)
POINT.1

余分な水分はしっかりふく
軟骨は下味をつけると、かんだ時に味が出てよくかむことにつながる。粉をまぶす前に余分な水分をペーパーでよくふいてカリッと焼く。
POINT.2

下ゆでして炒め時間を短縮
キャベツは軽く下ゆでしておくと、炒め時間が短縮され歯応えが残せ、緑色も鮮やかに。先に芯を鍋に入れ、時間差で葉をゆでる。
作り方・手順
- 鶏軟骨にAをまぶして少しおいてからペーパーで水分をふき取り、薄く強力粉をつける。
- キャベツはやわらかい葉とかたい芯の部分を分け、5cmのザク切りにし、芯の部分は10秒、葉の部分は5秒さっと湯通ししてザルにあけ、しっかりと水気を切る。
- フライパンにサラダ油を入れて熱し、①を転がしながら表面がカリッとなるまで炒める。
- ③にBを加えて、香りが出たら②を入れて混ぜ、塩、コショウをふり、仕上げにすりゴマとゴマ油を加えて火を止める。
- ④をざっと混ぜ、お皿に盛り、さっと塩ゆでして半分に開いたスナップエンドウとイタリアンパセリをのせ、レモンを添える。
食材をチェック

キャベツ
ビタミンCや食物繊維が豊富。ビタミンCが多い芯も余さずに。ビタミンU(別名キャベジン)は胃腸の粘膜を守る働きが。

鶏軟骨
高タンパクで低カロリー。コリコリした食感もおいしい。コラーゲンが豊富なので焼く、揚げるなど調理法を工夫して献立に。
料理研究家 友兼 由子さん
ともかねよしこ/ケータリングやフードコーディネート、食をプロデュースする「L.A.C.」主宰。モロッコなどの北アフリカ、アジア、ヨーロッパで出会った各国の家庭料理を得意とし、雑誌などの各メディアで活躍中。神戸で毎月少人数制の料理教室を開催。