湿布は筋肉痛に「効果がない」と感じる理由とは

肩コリや筋肉痛などの症状に、一度は「湿布」を使ったことがありますよね。市販でも手に入りやすく、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。
日常で大活躍の「湿布」ですが、なかなか痛みが引かない、痛みがぶり返す、肌が荒れてしまうという困りごとも。

「湿布って全部一緒じゃないの?」と思っているなら、それは間違いです。湿布の種類や効果、湿布に頼らない痛みを取り除く方法についてご紹介します。

目次

「冷・温」以外にも湿布には種類がある!

現在、販売されている多くの湿布は、「非ステロイド性抗炎症薬」という鎮痛効果がある薬剤が含まれていますが、実は「刺激型鎮痛消炎剤」と「経皮吸収型鎮痛消炎剤」の2種類に分けられます。

刺激型鎮痛消炎剤は、皮膚を刺激することで感覚に違いを出し、脳が痛みの感覚を感じにくくします。冷湿布と温湿布の区別がありますが、実際の温度変化はないとされています。

冷湿布

腫れる・熱を持つ・痛みがある等の状態のときに用います。特に打撲や捻挫、肉離れなどの急激な炎症が起きている症状に有効です。メントールやハッカ油などの冷感成分が配合されているため冷たく感じます。

温湿布

肩コリ、腰痛などの慢性痛に有効です。皮膚に温感を与えるトウガラシエキスなどの成分が含まれており、これらの成分が局所の血管を拡げ、患部の血流増加により腰痛、肩コリの改善を促します。ただし、温感湿布は皮膚刺激が強くかぶれやすいので注意。


経皮吸収型鎮痛消炎剤は、冷温の区別がなく、皮膚に密着させることで消炎鎮痛薬が患部皮下の血管から血液に取り込まれ、全身効果をもたらすものです。

テープ?パップとは?違いは何?

湿布には「テープ剤」「パップ剤」などの表記があります。その違いはご存じですか。

テープ剤

ポリエチレンフィルムなどに有効成分や粘着剤、香料などが塗布されています。薄いシート状でベージュ色のため目立ちにくいのが特徴です。伸縮性・粘着性があり、皮膚密着性にも優れているため、関節などの可動部への貼付に適しています。

パップ剤

水分を多く含んだ薬剤が塗布されている、白く厚みのある湿布です。テープ剤に比べて粘着性が低く、水分による保湿効果もあるため皮膚症状が起こりにくいと言われています。

注意!湿布のデメリットとは?

・副作用の注意
湿布に塗布されている薬剤には、強い鎮静剤と同じ成分が配合されている場合があります。そのため、ぜんそく患者やアレルギー、妊婦への使用が禁止されている湿布もあります。
ケトプロフェンなどの鎮痛成分を含む湿布を貼ったまま紫外線に当たると、腫れやかゆみ、水ぶくれ等の症状がでる副作用も確認されていますので、注意が必要です。

・症状は「治らない」
湿布に塗布されている鎮静成分により一時的に痛みを緩和することはできますが、治す効果はありません。湿布は、いわゆる「痛み止め」の役割なので、鎮静効果が切れてしまうと痛みは再発してしまいます。

湿布をよく使う症状例

  • 筋肉痛
  • ヒジやヒザの関節が痛む
  • 腰が痛い
  • 肩が痛い
  • 腱鞘炎

などこのような症状で湿布を使用している方も多いのではないでしょうか。

医療機関にいかなくてもドラッグストアなどで容易に手に入る「湿布」ですが、「効いていない気がする」と感じつつも「とりあえず」湿布を貼り続けている人も多いそうです。

湿布以外の選択肢も!鍼灸施術で慢性痛を緩和

湿布は一時的に痛みを緩和しますが、できることなら「湿布を貼らなくても良い身体」にしたいですよね。
筋肉の緊張・疲労からくる慢性的な痛みの緩和なら、湿布以外に「鍼灸施術」という方法もおすすめです。

鍼(はり)施術 は、髪の毛の太さと同じくらいの細い鍼でツボを刺激することで、血液やリンパの流れを促進します。筋肉の緊張をほぐし、首・肩のコリ等を緩和する効果が期待できます。
痛みも少なく薬剤も使用しないため、肌が弱い方や妊婦さんも受けていただくことができるでしょう。

お灸は、モグサ(艾)をツボの上に置いて火をつけ、その温熱刺激によって体調を整えるものです。
熱刺激が、皮下の筋肉や血管、リンパに影響を与え、炎症や痛みを抑制したり免疫細胞の働きを活性化させたりします。

鍼って痛いの?お灸は熱くない?

痛みが少ないと言っても、鍼を身体に刺すということを想像するとやっぱり怖い、火がついたお灸を身体に置くと火傷しそう、というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

今は、皮膚への接触のみの「刺さない鍼」や、火を使わず電気の力で体を温める「電気温灸」などもありますので、安心して受けていただけることができます。

鍼灸施術に「健康保険」が使えるって本当?

鍼灸施術では、症状によって健康保険が適用されます。保険が適用される症状は以下の通りです。

《対象となる症状》
・神経痛…坐骨神経痛、肋間神経痛など
・リウマチ…慢性で各関節が腫れたり痛んだりするもの
・五十肩…肩の関節が痛んで腕が挙がらないもの
・頚腕症候群…首から肩、腕にかけてしびれ痛むもの
・腰痛症…慢性の腰痛
・頚椎捻挫後遺症…むち打ち症などの後遺症

今の自分の身体が上記の症状に当てはまるかどうかは、医師の診察によって判断されます。その結果、投薬等の適当な治療手段もなく、医師が鍼灸施術を受けることに同意した場合、健康保険が適用となります。

※ただの肩コリ・腰痛と思っていても、実は重大な病気の徴候の可能性があります。
あまりにひどい痛みが続くようなら、医療機関への受診・治療をおすすめします。

保険適用の鍼灸施術を受けるには?

①鍼灸施術を受ける施術所で「鍼灸施術を保険で受けたい」とご相談ください。
②施術所で「同意書」用紙を準備してもらいます。
③病院(かかりつけ医)に同意書を持参し、診察後、医師に記入していただきます(医師が発行した診断書でも手続きは可能)。
④医師が記入した同意書(診断書)と健康保険証、印鑑を施術所に持参します。

注意!
※医療機関で同意書と同じ傷病名で治療を受けている場合は、医療優先となるため、鍼灸施術で健康保険は使えません。
※最初に医師の同意を受けた後は、約6ヶ月毎に医師の同意が必要です。
※加入されている保険者によっては手続きが異なる場合があります。

自宅で簡単セルフケアにも取り組もう!

身体の不調を取り除くには、日々のセルフケアも大切です。自宅で簡単にできることから始めてみましょう。

蒸しタオル等を使う
肌が弱い方、湿布で肌がかぶれる方は、温めたタオルで代用してみてください。冷やす場合は氷をタオルで巻いたり冷却シートを利用したりしましょう。湿布ほどの効果はないかもしれませんが、血管を拡張・収縮させることで、痛みを和らげる効果が期待できます。

普段の姿勢に気を付ける
足を組む、片側だけで荷物を持つ、ヒジをつく、猫背など…、身体への負担が偏ることで身体に歪みが生じ、痛みや不調が出ることもあります。普段の立ち姿勢、座り姿勢に気を付け、身体の負担を軽減しましょう。

ストレッチをする
同じ姿勢で長時間過ごすことが多い、運動をあまりしないという方の場合、筋肉が硬くなっているかもしれません。ストレッチで筋肉の緊張をほぐすことで痛みの緩和につながります。



肩コリの施術を受けられる接骨院を探す